インド進出支援HOME > インド関連トピックス > インドの公用語
インドの公用語
インドは多民族によって構成される国であり、30以上の言語と2,000程度の方言があると言われている。しかしインド連邦政府は、公用語としてヒンディー語と英語の2言語を規定している。
しかし、南インドに出自をもつタミル人などは、インドの全公用語をヒンディー語にする運動に反対の姿勢を示しており、死者を出す暴動に発展したこともある。
ヒンディー語とは、インドの北部から中部にかけて使用される言語であり、インドで最も使用されている言語である。ヒンディー語の使用人口は約4億9千万人と言われており、世界の言語を見ても使用人口の多い言語であるが、インド国内での使用は、約35%程度に過ぎない。
ヒンディー語は、インドと国境を接するネパールのネパール語や、パキスタンのウルドゥー語と近い関係にあり、基本的な文法や語彙が類似しているため、お互いの意思疎通が可能である。
- お気に入り登録リンク
 
- インド進出サービス
 - インド関連トピックス
 - 
        
- >> インド市場
 - >> インドのビザ
 - >> 南インド
 - >> インド経済
 - >> インドとネパール
 - >> インドとパキスタン
 - >> インドの人口
 - >> インド投資
 - >> インドの鉄道
 - >> インドのカースト制度
 - >> インドの州
 - >> インド歴史
 - >> インドの産業
 - >> イギリスとインド
 - >> インド気候
 - >> インドの言語
 - >> インド貿易
 - >> インドの携帯電話
 - >> インドの農業
 - >> インド政治
 - >> インド経済成長
 - >> インド植民地
 - >> インドのタージマハル
 - >> インドの公用語
 - >> インドのIT企業
 - >> インドのタタ
 - >> インドの自動車販売
 - >> インドのオフショア開発
 - >> インドの自動車産業
 - >> インドの製薬会社
 - >> デリー
 - >> ムンバイ
 - >> バンガロール
 - >> チェンナイ
 - >> コルカタ
 
 




